てぃーだブログ › 凸凹道 › MTB › キャンディー

2011年06月26日

キャンディー

 最近は仕事も忙しく、腰痛のためブログもろくに更新できなかったダンジェンですが、



今日、整骨院の帰りに沖縄輪業 国〇さんから一本の電話!

 「クランク兄弟の飴玉がとどきました~!」(みなさん解ると思うので説明はしません。)


実は、先日注文したペダルが届いたのです!!!

 速攻で取りに行くと、お店にはizRさんも自分のロードバイクを持ち込んで何やら作業してましたよ! イャッホ~イ!!!


それで、結局なにを買ったかと言うと・・・


キャンディー



  crankbrothers candy1 です。


明日晴れたら試してみよう。



同じカテゴリー(MTB)の記事
気分転換に
気分転換に(2014-03-12 15:42)

300ルーメン
300ルーメン(2013-10-18 22:43)

目覚め?
目覚め?(2013-10-07 00:15)

ジテツウ
ジテツウ(2013-09-25 11:29)


Posted by だんじぇん at 00:27│Comments(9)MTB
この記事へのコメント
おお~!!とうとうビンディングデビューですか!!

ビンディングだと引き足が使えますから平地や坂でもグイグイ
いけるようになりますね♪

明日晴れるといいですね(せめて雨が降らなければ・・・)

ただ慣れないうちは立ちゴケ注意です(笑)
Posted by バットトレイン at 2011年06月26日 01:44
うまそうなチョコキャンディーですね~(笑)

私も前のモデルの「チョコキャンディー」持ってますよ~


アルミモデルより軽量で、値段も約半分


このペダルはオススメですよ~
Posted by うっちー11 at 2011年06月26日 17:39
をを!
カッコイイですね!!

コレで引き足も使えるというわけですな!

変態の仲間入りですね。
Posted by HuztakHuztak at 2011年06月26日 20:19
 バットトレインさん

 デビューしちゃいました。

ロードバイクに乗ったこともないので、もちろんビンディングも初め

てですが、がんばってみます。

今日はいろいろあってまだ乗れてていません。
Posted by だんじぇんだんじぇん at 2011年06月26日 21:11
 うっちー11さん

 ビターなチョコキャンディーです。(笑)

ちょっとシンプル過ぎるので、ちょっとデコレートしようと思いま

す。
Posted by だんじぇんだんじぇん at 2011年06月26日 21:14
「変態の仲間入り」

そうかも知れません。

言われるまで気づかない時点で、すでに仲間入りしているのでしょう

ね。

変態上等!
Posted by だんじぇんだんじぇん at 2011年06月26日 21:26
どもっ!izRっす!

ウフフフ♪

とうとうビンディングっすね!SHIMANOに行かないアイテムチョイスに脱帽っす!

自分もクランク兄弟に移行するか迷ってるので、今度、使用感を教えて下さい><

そういや、自分のロードはRDハンガーがひん曲がっておりました^^;
Posted by Team Ring YouTeam Ring You at 2011年06月26日 23:18
izRさん

とうとうビンディングです・・・ウフフ!

クランク兄弟にしたのは、単純に脱着がしやすそうというのとロードバイクから

始めた人間ではないので、「基本はSHIMANOでしょう!」みたいな先入観

が全くないからかも知れません。

 ただ、自分はルアー釣りとかもやってるので、釣具SHIMANOの感想で言

うとギアの精度や構造の緻密さは素晴らしいと思います。

 そういうSHIMANOの特徴は、ビンディングにも表れていて見るからに複雑

だったので、初心者の自分には逆に難しそうに見えたのが正直な理由です。

 今度、インプレレポートしますね。

あと、恐縮ですがRDハンガーってどんなパーツでしょうか?
Posted by だんじぇんだんじぇん at 2011年06月27日 09:02
どもっ!izRっす!

フランクきy・・・ゴホッゴホッ、クランク兄弟を選んだのにはそういう訳があったんですね~

自分は居酒屋で「とりあえずビール!」という感じで「とりあえずSHIMANO!」でした(笑)

RDハンガーはリアディレイラとフレームの間の継ぎ手土台と言ったほうが分かりやすいっすかね。

ん~。説明下手ですいません^^;
Posted by Team Ring YouTeam Ring You at 2011年06月29日 00:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。